お知らせ・新着情報

技術検討会

第379回RISTフォーラム モビリティと半導体、新規事業創出 ~ ニッポンまだまだやれる!開催(12/4)開催のご案内

モビリティや半導体技術の最新動向や新しいサービス展開を紹介するフォーラムを、
崇城大学エネルギーエレクトロニクスセミナーとの共催にて開催致します。

・クルマづくりの技術から創出するトヨタの新規事業とは
次世代半導体、インホイールモーターからドローンまで
グリーンスローモビリティの可能性
PV搭載車からメタバースによるMTB体験

初日は、トヨタ自動車㈱、ヤマハ発動機㈱、東京大学/グリーンスローモビリティ協議会、ローム㈱/㈱エクセディにご講演いただきます。話題のテスラサイバートラックのオンボードチャージャーやBYDのeアクスルなども展示。

2日目は、RIST電動モビリティ技術検討会を、同セミナーと共催にて開催し、サイバートラックのオンボードチャージャーの解説、バッテリーリユース技術、ロボティクス関連の講演などに加え、学生によるポスターセッションも実施します。

昨年度は、150名にご参加いただき賑やかに開催することができました。
このフォーラムの講演会や展示会、技術交流会が、現在の技術トレンドの潮流に乗るきっかけになれば幸いです。
熊本の産学官の皆様の積極的なご参加をお待ちしております。

世話役:RIST企画委員
崇城大学 エネルギーエレクトロニクス研究所 所長 西嶋 仁浩

******************************
【1日目 12月4日(木)14:20~17:35】第379回RISTフォーラム

<展示会>
太陽電池搭載ランドカー(ヤマハ発動機㈱)~本館前駐車場に展示
メタバースMTB(VR-Trail) (ヤマハ発動機㈱)~VRゴーグルを4台準備
BYDのeアクスルサイバートラックのPCS (㈱リョーサン)
・高速電源シミュレータ (㈱スマートエナジー研究所) ほか

<講演会>
14:20~14:25  開会挨拶

14:25~14:40 崇城大学エネルギーエレクトロニクス研究所の取り組み
                       崇城大学 エネルギーエレクトロニクス研究所 所長 西嶋 仁浩

14:40~15:20 モビリティと半導体、ニッポンまだまだやれる!~ドローンからインホイールモーターまで
                       ローム ㈱ マーケティング本部 技術顧問 / ㈱ エクセディ 開発本部 顧問 下垣 好文 氏

15:20~16:00 クルマづくりの技術から創出するトヨタの新規事業とは
                      トヨタ自動車㈱ エナジーソリューション事業部 事業基盤開発室 技術外販グループ長 安田 宏通 氏

16:00~16:10 休憩

16:10~16:50 グリーンスローモビリティの活用と可能性について
                      東京大学 公共政策大学院交通・観光政策研究ユニット 特任准教授
                      一般社団法人グリーンスローモビリティ協議会 理事長 三重野 真代 氏

16:50~17:30 小さな乗り物で世界を変えるために
                ~充電不要の小型モビリティからメタバースによるMTB体験まで~
                      ヤマハ発動機 ㈱ 技術・研究本部 共創・新ビジネス開発部 主事 池田 颯 氏

17:30~17:35 閉会挨拶

18:30~20:30 情報交換会 (桜の馬場 城彩苑 ビュッフェレストラン ぎんなん) ※崇城大学からの送迎あり

————–<詳細&申し込みはこちら>——————————

日時:12月4日(木)~12月5日(金)

場所:崇城大学 メインキャンパス 本館 6階(熊本市西区池田4-22-1)

講演会参加費:無料

情報交換会参加費:一般6000円、RIST会員4000円

申し込み先:https://forms.office.com/r/yVTP9BvEsh

申し込み締め切り:11月30日(日)

プログラムの詳細:https://x.gd/k07vT

【2日目 12月5日(金)9:20~15:10】 電動モビリティ技術検討会

<ポスターセッション> 9:20~10:10
『1MHz駆動 小型USB-PD充電器の開発(ローム㈱との共同研究) 』:西嶋研究室
『空間を演出するための照らし分け照明(パナソニック㈱との共同研究) 』:西嶋研究室
『自走ドローンのドーム型ワイヤレス充電システム』:西嶋研究室
『どんなEVにも搭載できるワイヤレス充電システム』:西嶋研究室
『部分影に強い車載太陽光発電システム(科研費事業、日産自動車㈱との共同研究)』:西嶋研究室
『レーザーを用いたSiC pn ダイオードの製造技術の開発(㈱精電舎電子工業との共同研究)』:池田研究室
『弱電理プラズマの揺らぎに関する基礎実験』:寺坂研究室
『省エネルギー形磁気浮上搬送システム』:柿木研究室

<講演会>

9:20~10:10  EE研究所の研究紹介(ポスターセッション) ※ 詳細は次のページを参照

10:10~10:40 スイッチング電源研究に役立った本のアレコレ
                       鹿児島大学 大学院理工学研究科 准教授 田中 哲郎 氏

10:40~11:20 産業機器向け電源技術の紹介  ~九州,長岡のパワエレ (ZVSアシストなどの共同研究事例)~
                    TDKラムダ㈱ 技術統括部 技術開発部 五十嵐 友一 氏

11:20~12:00 新電元工業の新たな取り組み(ロボティックスへの取り組み)(仮)
                      新電元工業 ㈱ 技術開発センター 応用技術開発部 第二応用技術課 課長 錦織 扶 氏(崇城大学OB)

12:00~13:00 休憩

13:00~13:30 中古電池および異種電池を用いた直流蓄電システムの容量を最大限使用することが可能となるデバイス
                「Intelligent Hot-plug Switch(IHS)」
                       NExT-e Solutions ㈱ 開発本部 技術部 竹原 和男 氏 (崇城大学OB、令和7年博士課程修了)

13:30~14:00  AIを用いた電源回路の最適設計
                      崇城大学 情報学部 情報学科 助教, EE研究所 兼任教員 小西 晃央

14:00~15:00 Scideamの進化と展望およびサイバートラック解析まとめ
                      ㈱ スマートエナジー研究所 代表取締役社長 中村 創一郎、 技術顧問 中原 正俊 氏 (崇城大学名誉教授)

事務局

 

関連協議会

 

PAGE TOP