|
開 催 日 |
演題・講演者 |
参加者 |
参加者内訳 |
産 |
学 |
官 |
第
25
回 |
H19.6.19 |
産学官連携特別セミナーを共催
講師:リチャード・B・ダッシャー(スタンフォード大) |
第
24
回 |
H19.5.8 |
国際会議ICM2007 4th IEEE International
Conference on Mechatronics
(第4回米国電気電子学会メカトロニクスに関する国際会議)を後援 |
第
23
回 |
H17.12.27 |
「生物の運動機構と制御」を中心とした生体医工学の展開
大阪大学大学院 情報科学研究科 教授 赤澤 堅造 |
28名 |
3 |
25 |
0 |
第
22
回 |
H14.9.10 |
New Solar System(新しい太陽系)
米アリゾナ大学(Department of Planetary Sciences Lunar and Planetary
Laboratory)
名誉教授 Robert Strom |
42名 |
1 |
36 |
5 |
第
21
回 |
H14.8.9 |
東北大学における宇宙ロボットとヒューマノイドの研究
東北大学大学院工学研究科航空宇宙工学専攻
教授 内山 勝 |
42名 |
5 |
34 |
3 |
第
20
回 |
H14.4.16 |
Resident's satisfaction
−Determining factors, models and measurement
(生活の満足度−決定要因、モデル、測定)
独ルール大学心理学科教授 Rainer Guski |
30名 |
1 |
27 |
2 |
第
19
回 |
H13.3.28 |
人とロボットとの協調を目指して
−MR Helper and DR Helper−
東北大学大学院工学研究科機械知能工学専攻
教授 小菅 一弘 |
19名 |
2 |
16 |
1 |
第
18
回 |
H12.12.12 |
低電圧連続時間アナログ信号プロセッサのための
同相モードコントロール技術
テキサスA&M大学TIアナログ講座
教授エドガー・サンチェズ・シネンシオ |
28名 |
5 |
21 |
2 |
第
17
回 |
H12.1.31 |
生態機能動体イメージングと3次元表示
山形大学工学部電子情報工学科教授 赤塚 孝雄 |
44名 |
0 |
42 |
2 |
第
16
回 |
H11.12.9 |
脳内の画像処理機構と眼球の画像観測機構の
協調に基づいた視覚系の数理的モデル化
群馬大学大学院工学研究科助教授 松井 利一 |
12名 |
3 |
3 |
6 |
第
15
回 |
H11.8.5 |
不良条件に強いロバスト画像情報処理
−画像照合・3次元運動解析の実例−
北海道大学大学院工学研究科教授 金子 俊一 |
17名 |
5 |
6 |
6 |
第
14
回 |
H11.5.27 |
多次元データからの抽出
東京大学大学院教授 藤村 貞夫 |
35名 |
2 |
31 |
2 |
第
13
回 |
H11.4.23 |
Control of Nonlinear Oscillations and
Chaos
ロシア科学アカデミー機械工学問題研究所教授
IEEE CSS Associate Editor A. L.フラドコフ |
59名 |
2 |
55 |
2 |
第
12
回 |
H10.6.2 |
新羅時代の科学技術と日本古代文化との関係
米国ペンシルバニア州立大学名誉教授 威 仁英 |
67名 |
13 |
52 |
2 |
第
11
回 |
H10.6.1 |
Historic Evolution and Future
Perspectives of CIM
−A New Concept of I-CIM and Global
Collaboration for Custumer-Oiented
Manufacturing−
Dr. Inyong Ham
Distinguished Professor Emeritus
Pennsylvania State University, USA |
48名 |
0 |
46 |
2 |
第
10
回 |
H10.3.24 |
Statistical Aspects of Chaos
Professor Anthony James
Lawrance School of Mathematics and
Statistics,The University of Birmingham
カオスの情報通信への応用
九州大学大学院システム情報科学研究科
教授 香田 徹 |
35名 |
4 |
30 |
1 |
第
9
回 |
H9.11.14 |
高速デジタル回路のEMC設計と
電気回路学・電磁気学
岡山大学工学部電気電子工学科
助教授 和田 修己 |
58名 |
15 |
42 |
1 |
第
8
回 |
H9.10.28 |
MEETING THE ENGINEERING
CHALLENGES OF THE 21stCENTURY
Devendra P.Garg,Ph.D.,ASME Fellow
Director of Dynamic Systems &
Control Program
National Science Foundation, USA |
21名 |
0 |
18 |
3 |
第
7
回 |
H9.10.23 |
Seeing Machines, Autonomous
Vehicles, Intelligent Robots
Professor
Dr.rer.nat.VolkerGraefe
Institut fur Messtechnik
Universitaet der Bundeswehr
Muchen |
27名 |
0 |
24 |
3 |
第
6
回 |
H9.3.24 |
新たな知的ファジイシステムへのアプローチ
オムロン(株)新事業開発センター
副センタ長 大八木 雅之
ファジイ推進室長 荒尾 真樹 |
21名 |
10 |
11 |
0 |
第
5
回 |
H8.3.22 |
ロボットとの強調制御
−ロボットとロボットの強調からロボットと人の強調を
目指して−
東北大学工学部教授 小菅 弘一 |
44名 |
12 |
16 |
16 |
第
4
回 |
H7.12.18 |
サイバーメディア社会と情報スーパーハイウェイについて
NTT通信総合研究所主幹研究員 吉開 範章 |
40名 |
14 |
22 |
4 |
第
3
回 |
H7.11.9 |
アドバンストファジイ制御の1つの試みについて
金沢大学工学部助教授 田中 一男 |
40名 |
4 |
33 |
3 |
第
2
回 |
H7.7.14 |
動的視覚情報処理に関する研究について
工業技術院電子技術総合研究所
知能システム部長 築根 秀雄 |
36名 |
14 |
11 |
11 |
第
1
回 |
H7.6.7 |
CALS の国際動向について
(株)富士通南九州システムエンジニアリング
取締役 井上 和 |
36名 |
13 |
20 |
3 |